東京ドームのオレンジシートという座席で巨人戦を見てきました。
東京ドームでの野球観戦は3年振りということもあり、1人はしゃぐ34歳の私。
あ、私はジャイアンツファンです。
行ったのは8月1日のカープ戦です。試合には負けましたが、楽しかったです。(3対8!!ちくしょー)
巨人が最近あまりにも調子悪いのと、カープ戦ということもあり、居てもたってもいられずに観に行ったという経緯です。
まず、チケットはチケットぴあで探しました。座席は指定席FCかオレンジシートしか空いてなく、料金は若干高いことには目をつぶり、オレンジシートで野球観戦したことがなかったのでオレンジシートにしました。
今後ドームでの試合数は少ないですが、これから東京ドームで巨人戦を観に行く予定の人は、ぜひオレンジシートで観に行くことをおすすめします。
オレンジシートのよかった点についてはしっかり以下にまとめましたので気軽に見てください。
東京ドームのオレンジシートについて
東京ドームのオレンジシートってどのへん?という方はこちらの座席図で確認してみましょう。
座席図を見ると、1階席でライトスタンドすぐ右手にあるシートがオレンジシートです。1人用と3~4人用の席が用意されています。料金はそれぞれ4,000円と9,000円になっています。
オレンジシートというだけあって、座席にはオレンジ色のカバーみたいなものが掛けられています。
<私が実際に見た席>
1塁側 1階 20ゲート 4通路 36列 442番
手荷物検査が終わり(手荷物検査については後述)、20番ゲートを入ると私が座る4通路がありました。
列数は40列が一番上(確か)で私は36列だったのでオレンジシートの中では比較的上に位置する席でした。つまり階段降りてすぐです。
座席番号は442番で通路に近い方です。通路に面しているのは441番なので、441番が最も人を気にすることなく中座したい放題となります。おしかった・・・列ごとに10席はありましたね。
ちなみにオレンジシートではジャイアンツの応援以外はしてはいけないというルールになっています。
攻撃時には自由ではありますが、みんな立って応援していました。
オレンジシートというジャイアンツカラーをもじった席だけあってガチなファンが多かったです。
私の周りにいる人はほとんど顔見知り同士のようで、ホームなのにアウェーみたいな雰囲気を味わいました。和洋折衷みたいな感じです。アウェー感が気になる方は、私のように1人で行かずに2人くらいでいきましょう笑
あと、オレンジシートの面白いところはライトスタンドのジャイアンツ応援団とも比較的座席が近く盛り上がるところです。応援団の迫力を肌で感じながらの観戦は当たり前ですがテレビやネット試聴では味わえないので見に来てよかったと感じました。
余談ですが、攻撃時には立って応援といいましたが、通路を挟んだ隣の席はみんな座ってました。温度差を感じつつ、私もできたら座ってゆっくり観戦したかったのですが、前の人が立つもんだから私も立たないと見えなかったんです笑
なので半ば強制的に立ってぼそぼそ言葉を発しながら応援しました。傍からみたら怖い人だったことでしょう。
最後に、オレンジシートはガチのファンが多い席だからといって、服装に縛りはありません。服装は自由で、ジャイアンツのレプリカユニフォームを着て応援する義務は今のところありません。
周りは着ていましたが、私は仕事帰りに行ったのでがっつりスーツでしたよ。
東京ドームへのアクセスと手荷物検査
念の為東京ドームへのアクセスと手荷物検査について簡単に説明しておきます。持ち込めるかどうか気になる方もいますよね。
まず、アクセスについては水道橋駅東口改札を左手に進むと、大きい交差点があるので、渡ればすぐに東京ドームシティになります。そこを通って東京ドーム方面へ歩いていくと東京正面にドームが見えてきます。
目の前にはアンダーアーマーとジャイアンツがコラボしたショップや「SHAKESHACK」というハンバーガー屋さんが左手に見えます。20ゲートはドームに沿っこれらの店と反対側、つまり右側に歩いていくとすぐあります。
ゲートに入る前には手荷物検査があります。詳しい禁止要項についてはこちらを確認してください。(→東京ドームの持ち込みについて)
簡単にいうと、缶に入った飲み物は紙コップへ移すよう指示されます。ビールとかそのまま持ち込めません。一方で、ペットボトルの飲料水やコンビニで買った食べ物は持ち込み可能です。
私は水道橋の駅ナカになる「ニューデイズ」でおにぎり2つとお茶を買っていきました。
紙コップへうつすのが苦ではない人は、コンビニで買っていく方が断然安いです。ドーム内はビールが1杯800円もします。あと、ビールの売り子と絡みたい方は持ち込みやめましょう!
東京ドーム内の飲食物はビール以外も基本高いので、私は持ち込みを推奨しますが、中にはせっかくドームへ来ているからドームでしか食べれない弁当とか食べたいという方もいますよね。
そういう方にとってオレンジシートは便利です。理由は座席から通路にでて階段を登ればすぐに飲食店があるからです。ドーム内にはケンタッキーとかホットドックなども取り揃えていますが、オレンジシートの近くにある店は、なんとジャイアンツの選手が監修した弁当が売っています!
私は買いませんでしたが(持ち込んでいるから)、オレンジシート有能!と実感した次第です。
あと手荷物多い人は20番ゲート入ってすぐにロッカーも置いてあったので荷物を保管しておくこともできます。便利ですねー
オレンジシート有能!(2回目)
東京ドーム内でどんな弁当や食べ物があって、値段がいくらくらいなのか現地である程度調べたんですが、なんと「東京ドームシティの公式ページ」にご丁寧に全て載ってましたよ・・・
以下にリンク張っておくので確認してみてください。
<公式ページより引用>
野球観戦時にあったら便利なもの
オレンジシートについては以上なのですが、野球観戦時というか、東京ドームの巨人戦を観に行く上であったらいいなと思うものも念の為紹介しておきます。初めて東京ドームで野球観戦する方もいらっしゃるかと思うので!
<野球観戦時に持っていきたいもの>
➀オレンジタオル
➁双眼鏡
③選手の応援歌がわかる何か
④メガホン
●オレンジタオル
オレンジタオルは必須です。ジャイアンツが点をいれたらみんなでオレンジタオルを必ずぐるぐる回すのであったらいいというよりかは持っていかないとダメな部類です。
・一般的なオレンジタオル(選手名や背番号なし)
・女性用応援タオル(もはやオレンジではないけど女性にはおすすめ)
●双眼鏡
オレンジシートでは双眼鏡がなくてもグラウンド内を良い感じに見渡せるので問題はないのですが、あると便利には変わりないです。私も持っていきました。
●選手の応援歌がわかるもの
選手の応援歌がわかるものについては、あると楽しそうと思ったので挙げておきます。オレンジシートで観戦しているファンは繰り返しますがガチなファンが多いのでみんな応援歌とか歌っているんですよ。そんな中、私はぼそぼそ適当に歌ってました笑
事前に覚えるなり当日わかるものがあるとより楽しめますよ。
・応援歌CD
●メガホン
メガホンはありきたりですが、有った方がいいです。文字で伝えるのが難しいのですが、応援するときに手を前にだしたりするのって恥ずかしいんですよ。手拍子とかはできるんですが手を前にだしたり上にあげて「かっとばせー」というのがとにかく恥ずかしい!わかる人いませんか?笑
そういう時に、よくありがちな小さくて細いバット型の応援グッズがあれば余裕かつ自然に「かっとばせー」なんて言えちゃうわけです。持っていて損はないですね。そんなに高価でもないので、私は試合終わりに買いました笑
次は持ってくぞ!
・応援メガホン(ローリングストーンズとコラボしたもの)
ジャイアンツの公式オンラインストアだと通常のメガホンが購入できます。私は何も知らずに買いましたが、ドーム内なら通常のメガホンが半分の金額で買えますのでローリングストーンズの大ファンでない限り通常のでいいと思います。ドームに行く前に事前に買いたい方はジャイアンツの公式オンラインストアから買えますよ。以下にリンクしておきます。
まとめ
今回は、東京ドームのオレンジシートの感想についてでした。
もっといい席は多分にあるでしょうが、東京ドームへ初めて観戦しにいくけどどこがいいかわからないという方や、オレンジシートで観戦したことがないという人には1度観戦することをおすすめします。
<関連記事>
・ジャイアンツライブストリームの画像と月額料金についてまとめました
・東京ドームのジャイアンツ戦のチケット購入方法についてまとめました
・ジャイアンツ戦のライブ中継を視聴するコンテンツについてまとめました
主にダイエットについてブログを書いている「よしお」です。誰でもできる簡単ダイエットしてます。「日常にさりげなく」を軸にダイエットをします。泥臭いダイエット日記です。