趣味のプロ野球ネタばかりでしたのでたまには仕事の話をしたいと思います。
いろいろ所説ありますが、新入社員で会社へ入り、3の倍数である日数を経過すると何故か辞めたい衝動に駆られるそうです。
3日(これはさすがにない!?)、3週間(これもないかな)、3か月、3年といった具合です。
仕事をやめる、やめないについては以前触れましたのでよければそちらの記事もご覧ください。
慣れない社会人生活の始まり
学生から社会人になり、環境がガラリと変わる人もいます。初任地は現在の生活基盤のある地域から遠いところに配属なんてされた日には、中には初一人暮らしももれなく強制イベントになってしまい、それはもうストレス指数マックスです。
仕事は最初はだれもが慣れていませんので、まずうまくいかないでしょう。最近はどの業界も人手不足であり、教育もそこまで十分でないままいきなり実務なんてケースも珍しくありません。
会社内での人の問題もあります。相性が合うかどうかは実際の配属地になってみないとわかりませんし、不安です。
年齢層が上の方たちは、まだ昔のやり方、自分が育てられたように部下を育てようとする半ば思考停止状態の方がごまんといます。そういう人たちは、人生経験もまあ年齢を重ねているという意味では豊富ですから、今更変わるはずがありません。変に期待するのは禁物です。育て方、コミュニケーションの取り方は千差万別であり、これというものはないと思います。その人によって変えないといけませんし、常にアンテナを張っていないといけないものです。
すみません、大分タイトルから脱線してしまいました。
仕事をやめたくなったときですね。
どうしても仕事を辞めたくなったとき 
それは状況にもよりますが、まず第一は踏ん張れるところまで踏ん張ってみてダメならやめましょう。
無理して体を壊すなんて愚問です。
ただ、ネックな問題があります。
新卒入社で3年しないで辞めると転職活動において悪い印象をもたれてしまう、ということです。
3年ってどっからきたかわからないですが、本当に嫌な風習です。だからいまだに何の根拠もなく「3年は続けろ」という人がいるんです。
3年続けようが続けまいが関係ないと思いますけどね。
あ、踏ん張れるところまでといったのは、辞めるのは極端な話いつでもできるので、「3年」という暗黙の了解があるなら少しでもそれに近づけて辞めたほうがいいですし、何より続けることが完全に無駄という訳でもないからです。
「辛いからやめよう」ではこの先仕事で辛いことなんていくらでも降りかかってきますから危険です。少しでも前向きな理由であるといいです。
あと、すごい劣悪な会社に入ってしまい、そこで色々嫌なことを経験すると、それが自分のベンチマークになり、この先多少のことが起きてもノーダメージでいけることもあるかもしれません。
私が新卒入社したブラック会社
プロフィールでも書いていますが、私は現在3社目の会社で働いていますが、初めて入社した会社は「証券会社」でした。私は高校まで野球をしていたのもあり、体育会系の社風はなんてことありませんでしたが、まあ上司が怖かったです笑
電話営業では、電話が終わり一回一回受話器におく時間がもったいないだろ、といわれ、電話機と手をガムテープでぐるぐる巻きにされ、終話したときには右手で切れといわれましたし、その日の営業報告を帰る前にするのですが、まあ何も収穫がない日は四季報を投げつけられたりしました。条件反射で避ければ、何で避けるんだ!と怒られ、もう何が何だわからずです。社会人て怖いなーと思い、当日実家暮らしでしたがやつれていく私をみて親も心配するという悪循環でした。
まあそんな環境下で2年ちょっと働きましたが、学んだことも少なくなかったです。営業の大変さと同時に楽しさも経験できましたし、学生と社会人の責任感の違いというものをはっきり身に染みて感じることができました。
社会人と学生の違い
学生はこちらがお金を払い授業を受けるので、別に寝ようが何の問題もありません。自分に降りかかってくるだけですし。社会人はというとそういう訳にはいきませんね。
自分が生活するために、例えば営業でいうと契約をとってお金を回収しないと飯が食べれません。社会人は自分の労働という対価にたいして会社からお金をもらっているので何もしないでお金だけもらう訳にはいかないのです。ここを勘違いしている人ってたくさんいます。
若い人は仕方ないとは思いますが、上の人でこういう考えを持っていない人、本当に今まで何してきたんですかと本気で思います。
まとめ
すみません、またズレました。
何がいいたいかというと仕事を辞めようと思ってからもう少し頑張ってみても無駄じゃないよ、ということと、でも体調壊したら何も意味ないからそのときは秒でやめよう!ということです。
私の社会人生活まだ波乱がありますので、2社目の話はまた次の機会にしたいと思います。
主にダイエットについてブログを書いている「よしお」です。誰でもできる簡単ダイエットしてます。「日常にさりげなく」を軸にダイエットをします。泥臭いダイエット日記です。